高感度で検出する 新しいインフルエンザ診断法

東京大学の研究グループが「デジタルインフルエンザ検出法」を開発しました。

既存の検査法よりも1000倍~10000倍の感度で、感染初期からインフルエンザウイルス検出が可能。

早期に治療を始めることで重症化の防止が期待できます。

この検査法ではうがいで使った水でも検査可能で、調べる際に痛みがないのも利点です。

この研究チームは、

「発症直後から治療すれば、身体から出るウイルスが減らせるため、流行の拡大も抑えられる」としており、数年後の実用化を目指しています。 

この研究成果は、イギリス科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に掲載されています。

 

f:id:oddnumber-fish:20190309154945j:plain

 

インフルエンザは、

定期的に世界的な大流行(パンデミック)を引き起こす感染症で、これまでにも多くの死者や経済的損失を出しています。

抗ウイルス薬による治療が可能な上に、症状が出る前に服薬すれば発症前に治癒できるので、より早期に診断できる高感度な検査・診断が必要です。

しかし、既存の検査法である「イムノクロマト法」は、抗原抗体反応を利用する方法で、

インフルエンザウイルスのほか、ノロウイルスやアデノウイルスの検出などでも広く使われていますが、ウイルスの量が一定量以上ないと 有無を判定できない。

しかも 症状が現れてから、12~24時間経過しないと正確な診断結果が得られないため、より早期に診断できる検査法が求められていました。

 

 

東京大学大学院工学系研究科の田端和仁 講師、皆川慶嘉 主任研究員、野地博行 教授らの研究グループは、

ウイルス表面にあるタンパク質「ノイラミニダーゼ」と反応して光を発する試薬(蛍光基質)を用意。

60万個の微小な穴がある容器に患者の検体と試薬を入れ、光を発する穴の数で感染の有無や濃度を調べる方法の開発に成功。

極めて微小な空間にインフルエンザウイルス1つを閉じ込めて検出する「デジタインフルエンザ検出法」と名付けられました。

 

この研究は、内閣府・総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環として進められました。

 

 

現在 多くの診療所では、インフルエンザの感染の有無の診断に鼻腔拭い液を使っています。(綿棒を鼻や喉の奥まで入れて粘液を採取するため、乳幼児には身体的負担が大きい)

デジタルインフルエンザ検出法なら、

だ液やうがい液などでも判定可能で、負担が小さい診断法の実用化へ繋がります。

 

実際に、イムノクロマト法で使用される鼻腔拭い液よりもウイルス濃度の低い うがい液からでもウイルス検出に成功し、個人での検査や痛みのない検査の実現に道を開きました。

 

この新検査法を診断に本格的に導入できれば、より早期の診断も可能なので、

初期症状のうちから適切な手当をすることによって、症状の重篤化や流行拡大を抑えることにも期待できます。

 

研究チームは、「発症前でも身体から出るウイルスを検出できる可能性があり、タミフルなどのインフルエンザ治療薬を服用すれば、発症しないまま治すことも出来そう」だと話しています。