「潰瘍性大腸炎」再生医療
「潰瘍性大腸炎」を治療するため、
東京医科歯科大学のチームが、「患者から採った幹細胞を培養して、再び患部に移植する臨床研究」を開始しました。
この治療法が確立できれば、重症の場合でも再発しないほどに回復する可能性がある。
潰瘍性大腸炎は、
難治性の潰瘍(炎症)が大腸の粘膜にできる原因不明の難病で、炎症が広がると腹痛や下痢、血便などが続く。
潰瘍性大腸炎の患者は、毎年10000人ほど増え続けていて、
20~30代の若い世代での発症も多くて、国内だけでも患者数は20万人以上。
近年では、症状を改善させる薬が次々と登場していて、炎症を抑えたり、症状が劇的に回復することも珍しくはありません。
しかし、腸に傷が残っていると、たとえ一時的に症状が改善したとしても再発しやすいことが知られています。
重症の場合は、大腸を切除することもある。
(重症患者は、全体の1割ほど)
腸粘膜は、上皮という薄い細胞シートで内側と外側を分けています。
内側には多くの免疫細胞があって、
外側には膨大な数の腸内細菌がいます。
腸上皮は、3~5日ほどの体内でも一番短いサイクルで再生していて、
傷ついても通常はすぐに再生できるのですが、
潰瘍性大腸炎は、慢性的な炎症によって上皮の幹細胞が活発に再生しても修復に追いつかず傷が残る、というわけです。
臨床研究をするのは、東京医科歯科大学の渡辺守教授・岡本隆一教授らの研究チーム。
計画では、
潰瘍性大腸炎の重症患者の大腸から、幹細胞を含んだ正常な粘膜を採取して、培養してオルガノイド(3次元的に作られた、臓器に似た組織体)という球状の構造をつくる。
それを大量に培養して、内視鏡を使って傷ついた粘膜に移植する。
マウスでの実験では、移植したオルガノイドが大腸内に生着し、治療効果が確認できています。
渡辺守教授のコメント
「腸の傷に、直接的にアプローチする治療法の開発には15年程前から取り組んできて、たどり着いたのが腸粘膜の再生治療です。再生治療というとiPS細胞やES細胞を使う研究が盛んですが、私どもの方法は患者の大腸から粘膜を採取し、その中の幹細胞を取り出して培養し、大量に増やしてから内視鏡を使い、腸に戻すというものです。腸の傷が修復すれば、極めて再発しにくくなります」
「腸内の傷を治すことで、再発しないまでに回復する可能性がある」
将来的には、健康な人の細胞でオルガノイドを作ってコストを下げることも検討している。
幹細胞をオルガノイドのままで、ヒトに移植するのは世界初の試みで、
臨床研究では3年間で8人程度に移植し、安全性と効果について検証を行なう。
現在、潰瘍性大腸炎患者は増える一方で、早い段階でこの治療法の実用化が期待されます。
この研究ームは、炎症性の腸の難病「クローン病」でも同様の臨床研究を検討していて、
同じくこれも原因不明の難病で根本的な治療法がなく、国内だけで患者は40000人ほどと言われています。