抗がん剤の効果を予測

手術で摘出した大腸ガンを培養して、抗がん剤の効果を予測する薬剤感受性試験を京都大の研究チームが発表した。

実用化されれば、患者ごとに最適な種類の抗がん剤を選ぶことができて、

効率的な治療が可能になり、患者ごと効果にバラつきの大きい抗がん剤治療の個別化医療への応用が期待できます。

患者自身のがん細胞で試験するので、

大腸からリンパ節や他の臓器に転移したガンに対する抗がん剤の効果を、高い信頼性で予測できるようになり、ガンの多様な遺伝子パターンに応じた抗がん剤を患者ごとに事前に選択しやすくなります。

この研究成果は、アメリカの医学誌にも掲載されています。

 

f:id:oddnumber-fish:20190106073916j:plain

 

術後の患者のガン組織から「ガン幹細胞」を取り出し体外培養して、それを複数のマウスに移植してガン化させ、それに抗がん剤を投与して抗がん効果を比較することは、個別化医療を早期に実現できる方法と言えます。

 

京都大特命教授、武藤誠 (実験腫瘍学)は、

「この手法なら、無駄な抗ガン剤治療を防ぐことができ、医療費の抑制にもつながる」と話しています。

 

 

この研究グループは、

手術で摘出した大腸ガンから、ガン幹細胞を分離して立体的に体外培養する「スフェロイド培養」を改良し、コストを大幅に抑えるとともに試験に必要な期間を短縮することに成功しました。

「ガン細胞スフェロイド」を2週間~2ヶ月ほどの短期間で効率良く樹立できるようになり、さらに培養の成功率も9割ほどなっています。

 

さらに本研究では、

ガン幹細胞を免疫不全マウスに直接移植する従来の手法(PDX)では、試験期間やコストの面からも実際の臨床には不向きだったので、

培養して十分な量に増やした「ガン細胞スフェロイド」を免疫不全マウスに移植することによって、ガン組織を直接移植するという「PDSX」法の開発に成功。

この手法は、ガン組織を直接移植する従来の(PDX)よりも効率が良く、短期間で移植することに成功しました。

 

 

この「スフェロイド培養」と「PDSX」はいずれも従来の技術より低コスト、高効率であり、医療サービスとして、すぐにでも提供できる水準にあります。

 

抗がん剤による治療は長期間の投与が必要で、途中で種類を変更するのが一般的ですが、

研究チームは、「今回の手法を応用すれば、途中で切り替える時に不必要な薬剤投与を防げる」と期待しています。

今後は、試験結果に基づいて抗がん剤を投与して効果を検証する臨床試験を行う。

 

 

国立がん研究センターによると、

日本での2017年の大腸ガン患者数は、15万人ほどでガンの中で最も多い。

手術療法が基本ですが、転移していた場合には、術後に抗がん剤治療が行われます。

副作用が強いにもかかわらず、抗がん剤の効き方は個人差が大きくて、どの種類が効くかどうかは実際に投与して、しばらく経過観察しないと分からないので、そのため症状が悪化してしまうケースもあり、患者ごとに最も有効な抗がん剤を予測して投与する「個別化医療」の実現が望まれています。

 

研究チームのコメント

「今回の研究成果により、患者自身の大腸がん細胞を使った個別化医療の実現に一歩近づきました。

次のステップでは、前向き試験によって治療中の患者さんでの効果を確認するとともに、手術で摘出したがんからスフェロイドを培養する工程を事業化する必要があります。今後は臨床現場の医師や民間企業と連携し、化学療法の必要な多くの患者さんが受けることのできる、廉価で信頼性の高い医療サービスの開発に取り組みます。」